今回は「まちエネの料金プランを地方電力と比較」しながら実際に安いのか高いのかを調べた記事なります。
まちエネに切り替えるのにもっとも気になるのは電気代ではないでしょうか。
新電力に切り替えるのに電気代が安くならないと嬉しくならないですよね。
まちエネはローソン電気でもあり、ローソンの無料クーポンがもらえたりPontaポイントが付与されるなど電気代とは別なお得さがあります。
しかしそれとは別に電気代ですよね!


この記事ではまちエネの料金について解説します。
この記事でわかること
- まちエネの料金プランについて
- エリア別の料金を地方電力と比較
目次
まちエネの基本的な料金
まずはまちエネの料金システムについて解説します。
まちエネは『基本料金+電力量料金を支払う従来と同じような料金システム』です。
基本料金0円プランなどはありません。
東京電力エリアのみEV・PHEV充電相当料金がお得になる「毎晩充電し放題プラン」があります。
また、電気代は全く変わりませんが電気代の一部をNPO法人へ寄付する「MUSUBIプラン」があります。
まちエネの基本料金は地方電力と同じ
まちエネには基本料金があります。
この基本料金は地方電力と全く同じです。
他の新電力とは違い基本料金が割引になるような事がありません。
基本料金が0円になるプランが嬉しい方は他の電力会社にするといいでしょう。
東京電力エリアなのみ電気自動車を毎晩充電し放題プランがある
東京電力エリアでは自宅で毎晩車のEV・PHEV充電相当料金がお得になる「毎晩充電し放題!プラン」があります。
電気自動車に乗っている方は電気代に悩んだ方もいるのではないでしょうか。
毎晩充電し放題なら電気代を気にする事なく車に乗れますね。
しかし、基本料金も電力量料金も東京電力と全く同じになります。
電気代がお得になるプランではありません。
ただし、毎晩充電し放題プランは三菱自動車にて新規に対象車を購入した場合のみ利用できます。
対象車
三菱自動車:アウトランダーPHEV、i-MiEV、ミニキャブ・ミーブ バン
NPO法人へ寄付するMUSUBIプラン
MUSUBIプランは電位代の基本料金と従量料金の4.5%相当分がNPO法人へ送金されるプランです。
料金の割引などは一切ありませんのでご了承ください。
提携しているNPO法人は「HERO」と「かものはしプロジェクト」です。
各NPO法人より寄付証明書を発行することもできます。
まちエネのエリア別料金
まちエネの料金をエリア別に解説します。
実際にどれくれい安くなるのか比較したいと思いますので、エリア別に地方電力と比較して紹介します。
まちエネの提供エリアは以下のようになっています。
まちエネ提供エリア
- 東北電力エリア
- 関東電力エリア
- 中部電力エリア
- 関西電力エリア
- 四国電力エリア
上記のエリアで電気代が安くなる一般家庭向けプランの「きほんプラン」と比較します。
東北電力エリアの場合
東北電力の従量電灯Bとまちエネを比較します。
基本料金
契約アンペア数 | 東北電力従量電灯B | まちエネ |
10A | 330.00円 | 330.00円 |
15A | 495.00円 | 495.00円 |
20A | 660.00円 | 660.00円 |
30A | 990.00円 | 990.00円 |
40A | 1320.00円 | 1320.00円 |
50A | 1650.00円 | 1650.00円 |
60A | 1980.00円 | 1980.00円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金)
東北電力従量電灯B | まちエネ | |
120kWhまで | 18.58円 | 18.50円 |
120kWh〜300kWh | 25.33円 | 24.17円 |
300kWh以上 | 29.28円 | 25.35円 |
東京電力エリアの場合
東京電力の従量電灯Bとまちエネを比較します。
基本料金
契約アンペア数 | 東京電力従量電灯B | まちエネ |
10A | 286.00円 | 286.00円 |
15A | 429.00円 | 429.00円 |
20A | 572.00円 | 572.00円 |
30A | 858.00円 | 858.00円 |
40A | 1144.00円 | 1144.00円 |
50A | 1430.00円 | 1430.00円 |
60A | 1716.00円 | 1716.00円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金)
東京電力従量電灯B | まちエネ | |
120kWhまで | 19.88円 | 19.79円 |
120kWh〜280kWh | 26.48円 | 25.27円 |
280kWh以上 | 30.57円 | 26.47円 |
中部電力エリアの場合
中部電力の従量電灯Bとまちエネを比較します。
基本料金
契約アンペア数 | 中部電力従量電灯B | まちエネ |
10A | 286.00円 | 286.00円 |
15A | 429.00円 | 429.00円 |
20A | 572.00円 | 572.00円 |
30A | 858.00円 | 858.00円 |
40A | 1144.00円 | 1144.00円 |
50A | 1430.00円 | 1430.00円 |
60A | 1716.00円 | 1716.00円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金)
中部電力従量電灯B | まちエネ | |
120kWhまで | 21.04円 | 20.97円 |
120kWh〜280kWh | 25.51円 | 24.37円 |
280kWh以上 | 28.04円 | 24.67円 |
関西電力エリアの場合
関西電力の従量電灯Aとまちエネを比較します。
最低料金
関西電力従量電灯A | まちエネ |
341.01円(15kWhまでの使用) | 341.01円(15kWhまでの使用) |
電力量料金(1kWhあたりの料金)
関西電力従量電灯A | まちエネ | |
120kWhまで | 20.31(15kWh以上120kWhまで) | 20.23円 |
120kWh〜280kWh | 25.71円 | 24.62円 |
280kWh以上 | 28.70円 | 25.36円 |
四国電力エリアの場合
四国電力の従量電灯Aとまちエネを比較します。
最低料金
四国電力従量電灯A | まちエネ |
411.40円(15kWhまでの使用) | 411.40円(15kWhまでの使用) |
電力量料金(1kWhあたりの料金)
四国電力従量電灯A | まちエネ | |
120kWhまで | 20.37円(15kWh以上120kWhまで) | 20.28円 |
120kWh〜300kWh | 26.99円 | 25.76円 |
300kWh以上 | 30.50円 | 26.41円 |
まとめ
まちエネ料金まとめ
- 基本料金は変わらない
- 電気をあまり使わない家庭は安くならない
- 電気を多く使う家庭ほど割引率が高い
まちエネの基本料金は地方電力と全く同じで、従量電力料金が割引になります。
高くなることはないですが、電気をあまり使わない家庭では電気代が安くなったと実感することは少ないでしょう。
逆にローソンのクーポンやPontaポイントが貯まることでお得になります。

電気を多く使う家庭ほど電気代の割引率が上がります。
まちエネは東京電力エリアのみ毎晩充電し放題プランがありますので、三菱自動車で電気自動車を購入する方はそちらも検討してみるのもいいですね。