この記事では一人暮らしであしたでんきを使う事について解説しております。
1人暮らしの方であしたでんきに切り替えようとお考えですか?
あしたでんきは電気代が安くなると評判なので、どれほど変わるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

しかし一人暮らしの場合はどうなのか気になるところですね。
新電力によっては一人暮らしの場合、逆に高くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
そこであしたでんきを一人暮らしでシミュレーションした結果を解説致します。
この記事でわかること
- 一人暮らしのあしたでんきの料金
- 一人暮らしであしたでんきのメリットとデメリット
目次
一人暮らしであしたでんきを利用する場合の料金を解説
一人暮らしの場合にあしたでんきに切り替えた場合はどれくらいお得になるのか気になりますよね。
先に言っておきますとあしたでんきは一人暮らしの場合高くなる可能性があります。

料金の単価とシミュレーション結果で解説します。
あしたでんき東京電力の料金
東京電力の従量電灯Bとあしたでんきを比較したものです。
基本料金
契約アンペア数 | 東京電力従量電灯B | あしたでんき標準プラン | あしたでんきたっぷりプラン |
10A | 286.00円 | 0円 | 3,000円 |
15A | 429.00円 | ||
20A | 572.00円 | ||
30A | 858.00円 | ||
40A | 1144.00円 | ||
50A | 1430.00円 | ||
60A | 1716.00円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金)
東京電力従量電灯B | あしたでんき標準プラン | あしたでんきたっぷりプラン | |
120kWhまで | 19.88円 | 26.00円 | 21.50円 |
120kWh〜300kWh | 26.48円 | ||
300kWh以上 | 30.57円 |
あしたでんきの標準プランは基本料金がないですが、たっぷりプランは3000円です。
そのため、一人暮らしでは標準プランを選ぶ方が良いです。
確かに電力量料金はたっぷりプランの方が安くなりますが、4人世帯と比較すると電気をあまり使わないと思いますので基本料金が0円の標準プランの方が安くなるでしょう。
東京電力とあしたでんきの標準プランを比較すると120kWh以上からあしたでんきの方が安くなりますが、120kWh未満ではあしたでんきにすると高くなる可能性があります。
検診表をしっかりと見て比較する事をおすすめします。
関連
1人暮らしの場合のあしたでんきの月別料金シミュレーション
暦/月 | 今までの電気代の内約 | あしたでんきの電気代の内約 | 電気使用量 |
1月 | 5,362円 | 5,378円 | 200kWh |
2月 | 5,203円 | 5,193円 | 194kWh |
3月 | 4,779円 | 4,773円 | 178kWh |
4月 | 4,143円 | 4,136円 | 154kWh |
5月 | 4,249円 | 4,255円 | 158kWh |
6月 | 4,461円 | 4,459円 | 166kWh |
7月 | 5,097円 | 5,042円 | 190kWh |
8月 | 5,626円 | 5,486円 | 210kWh |
9月 | 5,150円 | 4,886円 | 192kWh |
10月 | 4,514円 | 4,165円 | 168kWh |
11月 | 4,726円 | 4,283円 | 176kWh |
12月 | 4,991円 | 4,458円 | 186kWh |
合計 | 58,301円 | 56,514円 | 2,172kWh |
東京電力エリアで従量電灯Bで30A、一月に200kWh利用した場合のシミュレーション結果です。
東京電力エリアでは年間を通して1,787円お得になります。
ただし、120kWm未満の場合は高くなる可能性がありますのでご注意ください。
あしたでんき一人暮らしで利用する上で知っておきたいメリットとデメリット解説
あしたでんきは一人暮らしの場合も電気代が安くなる可能性があります。
でも電気代が高くなる可能性もあります。
それでは一人暮らしで利用する場合のメリットとデメリットについて解説致します。
基本料金が0円で使った分だけの支払い
あしたでんきの標準プランは基本料金が0円です。
使った分だけの支払いとなります。
一人暮らしで長期休暇があった場合、家にいないのに電気代を払うのってなんかいやですよね。
東京電力では基本料金がありますが、あしたでんきは基本料金がないので、極端に言いますと電気を全く使わなければ電気代がありません。
そうは言っても冷蔵庫など稼働させていると思いますので少しは電気代を払う事になると思いますが電気代を節約できる可能性があるでしょう。
解約金がないので、急に戻したくなってもOK!
あしたでんきに切り替えて逆に高くなったら解約したくなりますよね。
一人暮らしだと余計に気になるものです。
あしたでんきは解約金が0円なのでお試し感覚で切り替えることができます。
新電力の中には解約金が10,000と高額なところもありますので嬉しいポイントです。
電気利用料をWebでチェックできる
あしたでんきに申し込むとスマートメーターが設置されます。
あした電気に変えて一ヶ月。
スマートメーターなるものが取り付けられて日々の電気代が見られるように📊
(月初はバグってて中旬から)
ちょっと怖いかも💦気温の低下と共に電気代も下がってます。電気代喰ってる犯人は君だ!!
『冷蔵庫』ついに月千円割りそうです🎊#電気代 #あしたでんき pic.twitter.com/BeRQZIuQln
— にぼし🐟 (@trlife_info) November 29, 2019
このスマートメーターによってWebのマイページから電気の使用量をチェックすることができます。
これにより何に電気を使っているのかがわかる事もあり、節約の対策になります。
支払いがクレジットカードのみ
あしたでんきのデメリットとしては支払い方法がクレジットカードのみなところです。
電気代の支払いを口座振替にしたい方もいますね。
クレジットカードを利用したくない、何かしらの理由で作れない方もいるでしょう。
特に学生ではクレジットカードを持たない方が多いですね。
口座振替やその他支払い方法は対応しておりません。
さらに詳しく
基本的に1人暮らしで電気代を確実に少しでも節約しておきたいと考えている人は「リミックスでんき」がおすすめになります。この理由は基本料金、従量料金ともに1~5%程目安に安くなるプランだからです。あしたでんきに不安がある人はこちらも検討しておいた方が無難です。
まとめ
あしたでんき一人暮らしのまとめ
- 一人暮らしでも電気代が安くなる可能性が高い
- たっぷりプランは高くなるから標準プラン
- 申し込みと解約に費用がないからお試し感覚で切り替えられる
一人暮らしでのあしたでんきについてまとめました。
結論としては、電気代が安くなる可能性がある事です。
確実に安くなる事はなく、場合によっては高くなってしまう事もあるでしょう。

一人暮らしでは基本料金3000円のたっぷりプランではなく標準プランがおすすめです。
基本料金がないのが魅力的ですが、120kWh未満では東京電力の方が安くなります。
確実に安くしたいのであれば、電力量料金が一定のあしたでんきではなく、ENEOSでんきのように段階的に電力量料金が上がりますが東京電力よりも安くなるところを選ぶ方が安心しますね。
しかし初期費用や解約金がないのでお試し感覚で切り替えてみるのも良いでしょう
一人暮らしで光熱費を節約したい場合には新電力がおすすめですので、このサイトで参照しえさらに詳しく調べてみてはいかがしょうか。
あしたでんきの関連記事