奈良電力に切り替える前に大きなデメリットがないか不安になってしまいますね。
電気代は関西電力エリアで最安値級で魅力的ですが、デメリットを後で知ったら気分がよくないことだと思います。
デメリットを知っておくことで奈良電力に切り替えるかの判断になりますね!
また、同時に奈良電力のメリットについて知っておきたいでしょう。
メリットがない新電力に切り替える意味はないですからね。
この記事では奈良電力のデメリットとメリットについて解説します。
この記事でわかること
- 奈良電力のデメリット
- 奈良電力のメリット
- 奈良電力のデメリットとメリットを比較た検証
目次
奈良電力とは
奈良電力の運営会社は奈良県で砕石・リサイクル・運輸・建設事業などを手がける山本商事グループです。
再生可能エネルギー事業も取り組んでいて、7ヶ所の自社太陽光発電所を所有しています。
奈良電力は「電気を通して地元奈良を活性化したい!」との思いから収益の一部を地元の教育・福祉・文化・スポーツなど様々な分野に寄付される「ふるさと納伝システム」という仕組みを取り入れています。
利用可能エリアは関西電力エリアで、奈良県以外にお住いの方でも申し込めます。
奈良電力2つのデメリット
奈良電力のデメリットについて解説します。
先にデメリットを知っておく事で後悔することは少なくなりますね。
奈良電力のデメリットには以下のものがあります。
奈良電力のデメリット
- 一人暮らしではあまり安さを実感できない
- オール電化向けのプランがない
奈良電力のデメリットについて一つずつ解説していきます。
一人暮らしではあまり安さを実感できない
奈良電力の料金は確実に安くなる設定になっていますますが、一人暮らしではあまり安くならないです。
使用kwh数 | 関西電力従量電灯A | ならでん電灯A |
120kWhまで | 20.31(15kWh以上120kWhまで) | 20.12円 |
120kWh〜200kWh | 25.71円 | 26.67円 |
このように利用電力が少ない場合の電気代は高くなる可能性があります。
なぜか120kWh〜200kWhは関西電力の方が安いです。
サイトの表記ミスの可能性もありますが、一人暮らしなどあまり電気を使わない場合は注意してください。


オール電化向けのプランがない
奈良電力の料金プランにはオール電化用がありません。
現在オール電化の場合は奈良電力に切り替える事で電気代が高くなる可能性があります。

オール電化の場合は従来の関西電力を利用するかオール電化プランがある電力会社に申し込むといでしょう。
奈良電力4つのメリット
奈良電力のメリットについて解説します。
デメリットを見てメリットについて確認しようということはあまり気にならなかったようですね。
奈良電力のメリットは以下のものがあります。
奈良電力のメリット
- 電気を多く使う家庭では安くなる
- 初期費用や解約金がないのでお試し感覚で切り替えられる
- 地元のことを考えてくれている
奈良電力のメリットについて一つずつ解説します。
電気を多く使う家庭では安くなる
奈良電力の料金は一人暮らしなどあまり電気を使わない家庭ではあまり安くなりません。
しかし電気を多く使う家庭では電気代が安くなります。
電力量料金(1kWhあたりの料金)
関西電力従量電灯A | ならでん電灯A | |
200〜300kWh | 25.71円 | 21.33円 |
300kWh以上 | 28.70円 | 24.39円 |
300kw以上の場合は大きな料金差がありますね。
実際にシミュレーションすると以下の通りになります。
使用量(kWh) | 関西電力 | ならでん | 毎月安くなる金額 | 1年間で安くなる金額 |
220 | 5,044円 | 5,006円 | 38円 | 456円 |
300 | 7,101円 | 6,712円 | 389円 | 4,668円 |
400 | 9,971円 | 9,151円 | 820円 | 9,840円 |
600 | 15,711円 | 14,029円 | 1,682円 | 20,184円 |
800 | 21,451円 | 18,907円 | 2,544円 | 30,528円 |
電気を多く使う場合は関西電力と比較して年間でかなり差がありますね。
意外と奈良電力が一番安かったw
うちの場合、月300kw以下だから、基本料金ない方がトータル安くなる。— shinsuke (@shinsuke789) August 30, 2020
このように電気を多く使う家庭ではお得になります。

初期費用や解約金がないのでお試し感覚で切り替えられる
奈良電力は切り替えに関する初期費用がありません。
また、解約する際の違約金はありません。
申し込みにも辞めるのにも一切費用がかかりませんのでお試し感覚で切り替える事ができます。
地元のことを考えてくれている
妊婦の方々にマスクを届けたい―。
山本商事グループ奈良電力㈱は5月1日、10万枚のサージカルマスクを県市長会、町村会に寄贈しました。県の人口比率に基づき、39市町村でマスクを分け、妊婦の方々にお配りされる予定です。計算上はお一人当たり約10枚程度がお手元に届く見通しです。#マスク pic.twitter.com/ow1xkJbWgb
— [公式]奈良電力株式会社 (@naradenryoku) May 2, 2020
上記のように奈良電力は2020年にマスクを配布していました。
この頃は新型コロナウイルスの影響でマスクが店頭に売っていなく、転売を禁止するほど入手が困難でした。
またこの頃は基本料金(最低料金)を0円にするなど利用者の気持ちを考えた行動をしてくれました。
青春時代有りましたよね!?京都の哲学の小道…誰かと散歩したかったなあ!…こんな道で我慢です!🌄
しかし例年ならどんなに暑くても…☀七月初旬でエアコン入れてたのに今年はそうはイカの○玉です!電気料金が怖ろしいです。奈良電力の話で恐縮ですが、六月から8月まで電気の基本料金タダですョ。 pic.twitter.com/H7w6Fqfseo— KAHBO☆大僧正☀ (@KAHBO2) June 5, 2020
エリア限定だからこそできる事だと思います。

まとめ デメリットとメリットを比較した結果
奈良電力デメリットとメリットのまとめ
- 電気を多く使う家庭にはおすすめ
- サービス精神が多い
- オール電化向けプランは無い
- 初期費用と解約金が無い
奈良電力は電気をあまり使わない家庭ではあまり安くなりませんが、電気を多く使う家庭ほど料金が安くなります。
そのため、電気利用料の多い3人世帯や4人世帯におすすめです。

新型コロナウイルスが蔓延して多くの人が混乱した2020年にマスクを配ったり電気代の基本料金(最低料金)を無くすなどユーザーの気持ちを考えたサービスをしてくれました。
関西電力エリアなら奈良県以外でも利用できるので、新規申し込みにも解約にも一切費用がかからないのでお試し感覚で切り替えてみてはいかがでしょうか。
関連