この記事ではHISでんきの評判について解説しております。
HISでんきに切り替える前に知っておきたいのが評判ではないでしょうか。

2016年から電力自由化になり様々な電力事業に名乗りを上げた企業が増え、新電力というものが誕生しました。

画像引用元:https://www.his-j.com/denki/service/

その中でも評判がいい電力会社に切り替えたいですよね。
評判が悪いと知らずに切り替えてしまうと後悔してしまう可能性があります。
HISの評判にや特徴について解説していきますので是非参考にしてください!
\ 新電力で最大8%OFFのお得な会社 /
この記事でわかること
- HISでんきの特徴
- HISでんきの評判について
目次
HISでんきとは?基本的な料金やプラン・特徴
提供エリア | 北海道・東北・関東・中部・関西・北陸・四国・中国・九州・沖縄 |
基本料金 | プランによって異なる |
ガスとセット割 | 東京ガスのみ |
切り替えにかかる期間 | 1ヵ月 |
HISでんきを提供するHISエナジーはHISの関連会社でハウステンボスから誕生した新電力です。
全国にエリア展開(一部離島は覗く)をしており基本的には誰でも申し込むことができます。
自前の発電所を構えていて安定した電力供給を見込むことができる点も評価されています。

HISでんきの特徴は以下のようなものがあります。
HISでんきの特徴
- 電力使用使用量の多い家庭でお得になる
- 料金プランが豊富
- オール電化プランがある
HISでんきの特徴について一つずつ解説していきます。
電力使用使用量の多い家庭でお得になる
HISでんきが料金プランが豊富ですが、電力使用量が多い家庭では特にお得になります。
電力使用量が多い家庭向けプランの「プライムシリーズ」は業界でも最高水準の料金の安さを実現しています。
このプランでは電力使用量によって段階的に値段が変わる電力量料金を一律に固定しています。
そのため、電気を使えば使うだ電気代がお得になります。

以下の表は東京電力とHISでんき(プライム50・60)を比較してものです。
電力量料金(東京電力エリアで比較)
電力量料金の区分 | HISでんき | 東京電力(従量電灯B) |
〜120kWh | 23.54 | 19.88円 |
121〜300kWh | 26.46円 | |
301kWh〜 | 30.57円 |
このように121kWh以上使う場合は東京電力よりも安くなります。
さらにプライムシリーズではトラブル時に駆けつけて対応してくれるサービス「あんしんサポート365」が無料でついてきます。
対応してくれるサービスが電気のことだけでなくカギや水回り、パソコンのトラブルなど60種類以上で業界でも圧倒的な手厚さです。

メモ
1人暮らし用の新電力おすすめ会社
逆に1人暮らしの場合はリミックスでんきがおススメ。理由は30A以上の契約であれば一律で5%OFF(基本料金・使用料金Wで)になります。他の新電力では地域やあまり電力を使用しない場合はあまり安くなりません。ですが、リミックスでんきは確実に30Aで契約すれば5%安くなるのでお得だと思います。ちなみに解約したい時も解約料金0円です。
料金プランが豊富
HISの料金プランは電力利用が多い方がお得になるプライムシリーズだけではなりません、
- 料金単価が割引になるプラン
- 毎日2時間無料になるプラン
もあります。
ライフスタイルに合わせたプランを選ぶことができるのもHISでんきの特徴です。
オール電化プランがある
新電力の多くはオール電化の場合には高くなることが多く、オール電化向けのプランを扱っている新電力は非常に少ないです。
HISでんきはオール電化向けのプランを用意しています。
オール電化向けプランは昼間の料金が従来の電力会社より10%OFFになります。
エコキュートなどの夜間蓄熱方式機器を利用する方で在宅勤務で昼間に電気を多く利用する方におすすめのプランです。
\ HISでんき(HTBエナジー)を申し込みたい!! /
HISでんきの評判と口コミ
HISでんきを利用する前に評判が気になりますね。
特に悪い評判が多い場合は利用を見送ろうと考えるのではないでしょうか。
口コミを比較して利用を検討してみてはいかがでしょうか。
HISでんきに切り替えて安くなる
HISでんきに切り替えて電気代が安くなるという口コミをまとめました。
HISでんきが一番安い
電力会社を見直そうかなと思って少し調べたんだけど、いま使ってるHISでんきより安い電力会社が一つもなかった。キャッシュバックとかを除けばHISでんきが一番安いことが分かった。しばらく安定かな。
— 谷本 心 / CERO-METAL (@cero_t) January 2, 2021
関東だと基本的に5%引きになる
HISでんき、地域により料金設定が違うけど、関東だと基本的に東電の5%引きだから強い
— くじ (@imcz_izu) January 10, 2018
年間で2000円以上安くなる
とりあえず、東京電力からHISでんきに変えた!年間にして2000円以上はお安くなる🙆🏻
— Nana Ito (@nanaaaaaa0201) June 25, 2016
120KWH以下だと料金の値下げ幅が微妙…
俺は、HISでんきの料金は劇的に違うと感じたけどもな。
毎月の電気の使用量にもよるのかもだけどね。
120kwh以下だと、値下げ幅小さく感じるとか。ウチはHISにすると、料金2/3位に出来そうだが。
— 新宿のディレクター(真名未解放) (@sniktsnikt111) November 16, 2020
HISでんきはアンペア数によって申し込みができるプランが異なり、30Aや20Aなど電力をあまり使わないような場合でも安くなるようになっています。

つまりHISでんきに切り替えて逆に高くなる心配がありません。
電力使用量がグラフで分かる
HISでんき、1時間おきの電力使用量が分かるの良いねー。エアコンの入れ方でどう変わるのか、とかも分かりそう。 pic.twitter.com/dyIV6iR2Sp
— 谷本 心 / CERO-METAL (@cero_t) September 2, 2020
HISでんきは電力利用料金を1時間おきにグラフで分かるようになっています。
夏場や冬場などエアコンを利用することでどのように電気代が変わるかなどわかりますし、確認することで節約しやすくなります。
市場連動価格の新電力ではない
市場価格連動の電気料金体系にしてる新電力もあり、その場合は、市場価格の影響が直接エンドユーザに出るわけか。
新電力でも大手電力と同様、市場価格連動でない料金体系の場合、新電力が赤字を飲むと。
ミツウロコでんきやHISでんきは、市場価格連動の料金体系には見えなかったな https://t.co/i5rUbxwQuJ— 太サラ@太陽光を始めたいサラリーマン (@Taiyoko1988) January 10, 2021
2021年の1月に電気代が高騰したニュースがありましたがこれは市場連動価格の料金プランの新電力が対象です。
市場連動価格の料金プランは日本卸電力取引所(JEPX)の価格に連動して電気料金単価が決まる仕組みを取っています。
つまり電気を使う人が少なくて電気が余っている時間帯は電気代が安くなり、電気を使う人が多い時間帯が電気使用量が増えるのでその分電気代が高くなるということです。
市場連動価格の料金プランいにしている様々な企業がこれにたいて電気代を割引にするなど対応をしております。
電気代が高くなってしまうのは非常に心配だと思いますが、HISでんきはこの市場価格連動型ではありません。
まとめ
HISでんき評判のまとめ
- 電気代が安くなる
- プランが豊富
- オール電化向けプランがある
- でんき利用料をグラフで確認できる
- 市場価格連動型ではない
\ 新電力で最大8%OFFのお得な会社 /
HISでんきはプランが豊富で基本的にはどのアンペア数でも電気代が安くなるようになっています。
電力利用料が多い家庭向けのプライムシリーズは電力量料金が一律で安くなり、サポートもついているので大変お得なプランですです。

HISでんきに切り替えて電気代が高くなったような口コミはなく、安くなったことや計算したら安くなるという口コミが多かったです。
また余談ですが、CMに有名声優さんを起用していることが最も口コミが多かったです。
メモ